埋蔵
金属資源の平均可採年数

資源の可採年数は一般に「静的可採年数」として「現有埋蔵量」を「年間消費量」で割ったものが用いられます。           (現有埋蔵量,ton) (可採年数,y) =      […]

続きを読む
埋蔵
金銀銅鉄の静的耐用年数

金銀銅鉄のそれぞれの静的耐用年数です。なお静的耐用年数とは、資源の埋蔵量を年間消費量で割ったものです。資源の埋蔵量はその時々の金属価格により変化しますので、静的耐用年数に達しても資源がなくなるわけではなく、価格が上昇して […]

続きを読む
リサイクル
廃プラスチックのトレードフロー1988,2017,2018

廃プラスチックのトレードフローです。 1988は100,000ドル程度の取引でドイツと韓国が中心でした。 2017年には取引額が2桁上がり、ほとんどが中国に流れ込む構図になっていました。 2018年、中国の輸出規制で流れ […]

続きを読む
消費・流通・負荷
レアアースのトレードフロー2007と2017

レアアースのトレードフローです。2017年とその10年前の2007年を比較しています。矢印の太さは貿易額の大きさを表していますが、レアアースの場合とりわけて貿易額の大きな輸出入関係の国があるので、緑の矢印は10倍、赤の矢 […]

続きを読む
消費・流通・負荷
フェロアロイのトレードフロー2017

UN comtradeのデータをもとにフェロアロイのトレードフローをビジュアライズしました。                   […]

続きを読む
リサイクル
鉄スクラップのトレード・フローの推移

鉄スクラップのトレードフローの推移をビジュアライズしました。世界の各国をディフォルメした地図上にプロットし、輸出および輸入の貿易額の上位10か国を茶に白抜きは輸出国、白に黒字は輸入国を表しています。二国間貿易は上位の20 […]

続きを読む
消費・流通・負荷
日本の輸出やはり主力は工業素材

続きを読む
消費・流通・負荷
金属のTMR係数とCO2原単位

縦軸は各金属のTMR(Total Material Requirement)係数で、1tonの金属を得るのに何トンの土壌や水等の天然資源を消費するかを示しています。この量は、資源採掘時に関わる天然資源の量として、「資源端 […]

続きを読む