埋蔵
金属資源の平均可採年数

資源の可採年数は一般に「静的可採年数」として「現有埋蔵量」を「年間消費量」で割ったものが用いられます。           (現有埋蔵量,ton) (可採年数,y) =      […]

続きを読む
埋蔵
金銀銅鉄の静的耐用年数

金銀銅鉄のそれぞれの静的耐用年数です。なお静的耐用年数とは、資源の埋蔵量を年間消費量で割ったものです。資源の埋蔵量はその時々の金属価格により変化しますので、静的耐用年数に達しても資源がなくなるわけではなく、価格が上昇して […]

続きを読む
リサイクル
日本の都市鉱山蓄積量と2017の世界の埋蔵量の量的関係

                日本の都市鉱山蓄積量をUSGSのデータによる世界の金属埋蔵量(2017年)と比較したものです。 金の場合ほぼ […]

続きを読む
リサイクル
2016日本の都市鉱山蓄積と資源国の埋蔵量

  日本の蓄積量はほぼ経済が停滞して変わっていないのに対して、資源の埋蔵量は資源価格の高騰で大きく増大しており、もはや日本の蓄積量をすべてコスト面でも資源化可能な埋蔵量にできたとしても、世界の埋蔵量一位の国を抜 […]

続きを読む
埋蔵
日本近郊の海洋金属資源

日本の経済排他水域および西北太平洋の改定金属資源の存在場所の概略です。

続きを読む
埋蔵
埋蔵量と年間消費量2016

USGS2017データをもとに作成

続きを読む
埋蔵
資源埋蔵量の偏在2016

各資源の埋蔵量20%以上の国 USGSデータ2017をもとに作成

続きを読む